アメリカで節分!恵方巻アイデアと無料印刷サイトまとめ、子どもとの楽しみ方

みなさんこんにちは!あみままです。

優しい夫とにぎやかな3人の子どもに囲まれて、

今日も楽しくドタバタと過ごしています。

お正月が終わると次は節分がやってきますね!大好きな季節のイベントの一つです。

毎年、節分をお祝いしているのですが、『季節の行事を大切にして、ほんとにマメだよね!』と褒めていただくことがあります。なんと嬉しいお言葉!!

でも実は、マメな訳ではなく、現地で手に入るものや、家で印刷無料できるものを活用しているので、当日に思い立っても(当日に節分だったと気づいても)節分を楽しむスキルが身についているだけなんです!笑

最近まで、節分の日にちは、不動の2月3日だと信じ込んでいました。節分は、立春の日次の日を指すもので、国立天文台が決めていたなんて。

国立天文台の暦要項

海外で暮らしているからこそ、できることなら日本の文化を子どもと大切にしたい。そして何より、自分自身が、節分を味わいたい&楽しみたい!!!でも準備に手間はかけたくない!!と思っている方はきっと多いはず。

今回は、節分当日でも間に合う、恵方巻のアイデアと節分を楽しむ遊びやと使えるサイトをご紹介します。

目次

現地スーパーの食材で作る恵方巻

節分の醍醐味と言ったら、豆をまくことと、太巻きを黙々と食べることですよね。我が家は毎年、アメリカのスーパーで手に入るもので、恵方巻を作ります。

子どもも食べやすく、当日でも材料を集めることのできる具材にすることで、毎年、無理なく楽しんでいます。みなさんの恵方巻アイデアの参考になればうれしいです。

スモークサーモン巻き

スモークサーモンは、サーモンのお刺身の代わりとして活躍してくれます。クリームチーズとスモークサーモンの相性がばっちりの太巻きです。

【具材】

  • スモークサーモン
  • クリームチーズ
  • アボカド
  • 卵焼き

カニカマ巻き

我が家の子供たちはカニカマが大好きです。カニカマは、イミテーションクラブと呼ばれます。スーパーでもお魚コーナーに売られているので、手に入れやすい食材でおすすめです。

【具材】

  • カニカマ
  • きゅうり
  • レタス
  • 卵焼き

ツナマヨ巻き

海外のツナ缶は、ノンオイルや味付きがなどバリエーションが豊富です。私は、ノンオイルのツナ缶が好きです。ツナマヨはもちろん子供たちにも大人気です!

【具材】

  • ツナマヨ
  • きゅうり
  • レタス
  • 卵焼き

キンパ風太巻き

牛薄切り肉(シェイブドビーフ)をプルコギ風にいためて具材にします。コチュジャンが無くても、お醤油と砂糖で甘辛く炒めたものを入れると、とっても美味しいです。

【具材】

  • 牛薄切り(シェイブドビーフ)を甘辛く痛めたもの
  • ほうれん草のナムル
  • 人参ナムル
  • レタス

無料印刷サイトまとめ

我が家では毎年、無料印刷できるサイトからガーランドやプレイスマットを印刷して部屋の中とテーブルの上をデコレーションすることで気分を上げています。

折り紙を折ったり、制作をつくってゼロから手作りするのは大変なので毎年お世話になっています。我が家のお気に入りのサイトを以下に紹介します。

archdays

Archdaysさんのかわいらしいイラストと雰囲気が大好きです!!何より飾っても家の中がやかましくならず、むしろおしゃれにしてくれるのでとても気に入っています。

・鬼のお面
・ガーランド
・パーティーサイン
・プレースマット

などが無料で印刷して使用できます。

ARCH DAYS
節分の無料テンプレート|ガーランドやパーティーサイン、プレースマットまで | ARCH DAYS節分 / PARTY | A... 2月2日は節分2月2日(日)は「節分」。節分とは「立春」の前日で旧暦では新年を迎える…

節分だけではなく、各季節の行事で無料デザインテンプレートを作ってくださっています!ほんとにどれもこれも可愛いのです!!

ちびむすドリル

箸袋がかわいらしいのです。これがあるだけで、特別な日のご飯という感じが、ぐっと増します。

幼児教材・知育プリント|ちびむす...
節分の箸袋 【子おに・福豆・おかめのイラスト入り】 無料ダウンロード・印刷 節分用の箸袋の紙(子鬼・福豆・おかめのイラスト入り)を無料ダウンロード・印刷

学習プリント.com

節分のかわいらしい塗り絵がおすすめです。塗り絵の見本もあるので、手が離せないときに遊んでおいてもらうにもぴったりです。

あわせて読みたい
節分のぬりえ 幼児用(3~5歳)無料ダウンロード|学習プリント.com 鬼や豆まきなど、節分に関係したいろいろな種類の塗り絵が無料でダウンロードできます。塗り方の参考例もあるので、色遣いが苦手なお子さんも楽しく遊べます。

鬼のお面づくり

我が家の子供たちは、小さい頃、桃太郎のお話を聞いていても、鬼のイメージができていませんでした。

『鬼(おに)』と言われたら、日本人ならば誰もが、角が生えて牙のある顔を思い浮かべることができますよね。顔の色は、赤や青でトラのパンツを履いてる姿が浮かぶ人が多いはず。

鬼は、日本独自のもの。海外に住んでいると、そもそも日本のあの鬼を見かけることがないのです。

日本人の誰もが想像するイメージが、自然と浮かぶようになって欲しいとの思いから、鬼のお面を作っています。作って自分がかぶることによって鬼の特徴(角が生えているとか)がわかり、記憶に残すことができます。

段ボール、紙袋、包装紙などの廃材を活用して、家にあるものでオリジナルの鬼のお面を作ってみましょう。オリジナルのお面作りは個性もでて、毎年とても盛り上がります。

鬼のお面を印刷できるサイトもあるので活用してみてくださいね!

子供の習い事図鑑(すたぺんドリル)
節分 鬼のお面イラスト プリント|無料ダウンロード印刷 – 子供の習い事図鑑(すたぺんドリル) 幼児向けの鬼のお面(節分)のイラストプリントです。赤、青、緑の鬼と白紙になっているのでぬりえができる鬼と4種類あります。お面の作り方のプリントもあるので子供と一...

豆を探そう!~宝探し~

節分と言えば、豆まき!しかし、ただ豆まきを行っただけでは、子どもの記憶に残っていませんでした。

『外に向かって大きな声出しながら、なんか投げたイベント』と認識されて終わってしまい、投げたものが豆だったことも覚えておらず、もったいないなと思っていました。

より楽しく、体験型で覚えてもらうために豆を家の中に隠して見つけるゲームを取り入れてみました。

『豆がない!!たくさん見つけて~!!』と声をかけて、集めてきてもらいましょう。本物の豆は散らばって大変ですので、新聞紙を丸めて作った『豆』と書いたボールを使用するのがおすすめです。

【豆】とわざわざ書いておくことで、節分と豆を紐づけることができます。漢字やひらがなを覚えるきっかけにもなるので、せっせと一つ一つ豆印をしてきます。

子どもが作ってくれた豆ボール

そして、この見つけた豆ボールを使って行うと楽しいのが、次の遊びです。

的あてゲーム

鬼とおたふくに、点数が書かれた紙を用意して壁に貼ります。宝探しで見つけた手持ちの豆ボールを投げて、当たった点数を競います。海外で、外に豆をまくのは気が引けるという方にもおすすめです。

この遊びは、足し算の練習にもなってほしいという狙いもあります。お子さんの年齢に合わせて点数は設定してみるとより効果的です。

『鬼は外~!福は内~!』の掛け声もお忘れなく!!

私はお絵描きが苦手なので、こちらの無料印刷を活用させていただいております。

ハハハチブンメ
節分豆まきの的当てゲーム!無料印刷データ こんにちは、Noopyです! 今回は節分豆まきの的当てゲーム用の印刷データを用意しました! ・節分の豆まきで盛り上がりたい ・鬼の役がいない そんな場合にぜひどうぞ ...

節分の定番ソングを歌って踊る

節分の時期は、日本ではスーパーでも幼稚園でも、ふとした時に節分の歌を耳にします。これを家で再現します。気づいたら頭の中で鬼のパンツがループしている、となるように、お家で遊んでいるときや車の移動などに以下の2曲をよく流します。

そして全力で踊って楽しんでいます。歌のお兄さんお姉さんになりきって、みんなで歌って楽しみましょう~!!

自分の思い出や経験を伝える

子どもは、両親が子どもの頃のお話を聞くのが大好きです。そして、節分は、地域や家庭によっても風習の違いが大きく出る行事の一つです。パパやママの思い出話は、何よりも子どもの印象に残るうえに、夫婦間でも違いがあるので盛り上がります。

私は子どものころ、

『数え年の豆と硬貨を包んだものを四つ角(交差点)に置きに行く。
置いた後は、振り返らずに家に帰る。』

というのを、毎年、おじいちゃんと真剣にやっていました。

また、数え年の豆を食べるときに、

『豆の数が多すぎてお腹がいっぱいになる~。』

と騒いでいる祖父母の姿もよく覚えています。

自分自身の節分の思い出や、節分に何をしたのが印象に残っているか、日本の学校や幼稚園ではどんな経験をしたのか、ぜひ寝る前にでも、お話してみてくださいね。

まとめ

当日だったとしても、一年の厄を払い、幸福を呼ぶためと知っているからこそ、できればやりたいな、と思いますよね。

日本食スーパーに行く時間が無くても、当日に近所のスーパーで買えるものと、無料印刷サイトをうまく活用することで、無理せず節分は楽しむことができます。

今年も1年間、家族みんなが健康で楽しく幸せに暮らせるように。
このあみのままノートを読んでくださっているあなたと、あなたの大切な人たちが健康に幸せに暮らせるように。

今年も我が家は当日準備で、節分をにぎやかにお祝いしようと思います。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

みなさまの毎日が 小さな幸せであふれますように。 

*あみのままノート*

この記事を書いた人

3人の子持ちアラサーママ。海外に全く縁がない人生だったはずが、気づけばアメリカ移住。あっという間に5年以上が経過。持ち前の明るさと、負けへんでの精神で、毎日を楽しんでいます。お料理、ハンドメイド、子育てのこと、夫のUSMLE受験(妻の目線)を発信しています。

目次