アメリカでもできる! 紫蘇の育て方、種選びのコツから種まき時期まで徹底解説

みなさんこんにちは!あみままです。
優しい夫とにぎやかな3人の子どもに囲まれて、
今日も楽しくドタバタと過ごしています。
日本と比べると、紫蘇の葉はアメリカの日系スーパーで、高値で売られています。
私自身、買うのはもったいないなぁと思い自分で育ててみることにしました。
しかし、簡単に育つと思っていたのに、思ったよりも難しく、うまく育たず苦戦しました。
順調に発芽したかと思えば途中で成長が止まったり、そもそも発芽しなかったりとアメリカで育てるには意外と難しい植物なのです。
今回は、アメリカで紫蘇をプランターで育てる際に気をつけるポイントや、失敗しないためのコツを詳しく解説します!

地域ごとの紫蘇の種まき時期
紫蘇の栽培は、地域ごとに種まきのタイミングを見極めることが重要です。
シソの発芽適温は20~23℃前後で、25℃を超えると発芽は悪くなります。
特に南部では気温が高くなるのが早いため、適切な時期を逃すと成長が止まってしまいます。
アメリカの地域別種まき時期の目安
地域 | 種まき時期 (屋外) |
---|---|
南部(ジョージア、フロリダ、テキサスなど) | 2月下旬~3月上旬 |
中西部(イリノイ、オハイオなど) | 4月~5月 |
東海岸(ニューヨーク、ボストンなど) | 5月 |
西海岸(カリフォルニア、ワシントンなど) | 3月下旬~5月 |
北部・寒冷地(ミネソタ、メインなど) | 5月~6月 |
南部では3月上旬までに種まきを終えないと、4月以降の高温で成長がストップすることがあります。
一方で北部は霜のリスクがあるため、暖かくなってからの種まきが安心です。
室内で3~4週間ほど苗を育ててから屋外に植えると成長がスムーズになります。
紫蘇の種の選び方
正しい紫蘇の種を選ぶには学術名(ラテン名)を確認しましょう!
- 青じそ:Perilla frutescens var. crispa

アメリカで紫蘇の種を購入する際は、エゴマが混ざっていることが多いため要注意!
特にAmazon USで売られているものは、エゴマ(Perilla frutescens var. frutescens)の場合が多いです。
「Shiso」と書かれていたから購入したのに、エゴマ(Perilla frutescens var. frutescens) だった事例は沢山あります。
私のプロのガーデナーである友人からも、「学術名を確認するのは、間違えないためにとっても有効!」とアドバイスをもらいました。
買う際には、よくチェックしてみてくださいね。
紫蘇の発芽率を上げる種まきの方法
- 新鮮な種子を使用する: 育てる年に購入した新鮮な種を植えましょう
- 発芽適温: 発芽適温は20~23℃前後で、25℃を超えると発芽が悪くなることがあります。
- 土の深さ: 紫蘇の種は光を感じなければ発芽しません。浅めに植えることが大切です。
紫蘇のタネは寿命が短く、市販の種は購入翌年には発芽しないことが多いとされています。
冷蔵庫で種を保管するのと長持ちすると聞いたことがあったので、それもやってみましたが、やはり発芽しませんでした。
また、自家採取した種は、取ってすぐは種が休眠しています。そのため、すぐに発芽しないことがあります。
発芽がうまくいかないときには、上記のポイントを押さえてみてください。
種まきの手順
紫蘇は好光性種子(光を感じたら発芽する)のため、深く埋めすぎない
置き場所と育てるコツ
本葉がしっかり育ってきたら、紫蘇のプランターを日当たりの良いところに移動させます。
どこに置くかは慎重に吟味して欲しいポイントです。
なぜなら、わたしは一度、プランターの場所を移動させたことが原因で枯らしたことがあるのです。
日当たりが良いところを。と思って選んだ場所は、夏場には日差しがきつく、葉が焼けたので移動させました。
しかし、紫蘇は、日陰の時間によって花を咲かせるタイミングを考えているので、私が日陰に移動させたことにより、花を咲かせて枯れる方向へ進んでしまったのです。
真夏でも、1日の半分は日陰になる場所を選んで置きましょう。葉が焼けて枯れる原因となります。
また、乾燥に弱いため、土が常に湿っている状態を保つように水をあげるようにしましょう。

摘芯(ピンチ)のタイミング
敵芯(てきしん)とは、先端の芽を摘み取る作業です。私は、葉が10枚程度まで育ったら、摘心しています。

弱ったり、枯れないかな?と心配になるかもしれませんが大丈夫です。
これによって、わき芽が増えて、よりたくさんの紫蘇の葉っぱを収穫できます。また、紫蘇の全体が大きくなりすぎず、管理しやすくなるのです。
紫蘇の葉の冷凍保存
紫蘇の葉は冷凍保存が可能です。洗ってよく水気を拭き取ってから、千切りにしてからジップロックに入れて保存しています。
育成がうまくいった場合、紫蘇の葉が取れすぎて困ることもありますが、この方法を使えば、必要な時に凍ったまま使えるので重宝しています。
刻まずに冷凍保存する場合は1度に使う枚数(5~10枚)ずつラップにくるんで保存します。
紫蘇の種を採取するコツ
秋になると、花が咲いた後に種ができます。
種を取って翌年に使いたい場合のポイントは以下です。
- 花が枯れた後、茶色く乾燥するまで待つ
- 晴れた日に収穫し、よく乾燥させる
- 冷蔵庫で保存すると翌年も発芽率が高い
まとめ
紫蘇は意外とデリケートな植物ですが、ポイントを押さえればアメリカでもたくさん収穫できます。
ある程度成長すると、食べるのが追い付かなくなるほどです。
紫蘇の育て方の参考になればうれしいです。ぜひ挑戦してみてくださいね!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
みなさまの毎日が 小さな幸せであふれますように。
*あみのままノート*
今回、種選びのアドバイスをしてくれたオレゴン州在住のガーデナーさやりんのブログを以下に貼っておきます。家庭菜園のヒントがたくさんです!
