【簡単!テクスチャーアートのやり方】材料や必要な道具について

みなさんこんにちは!あみままです。
優しい夫とにぎやかな3人の子どもに囲まれて、
今日も楽しくドタバタと過ごしています。
先日、モデリングペーストを使ったテクスチャーアートに初めて挑戦しました。

モデリングペーストは、絵画やDIYに使われる厚みのあるペースト状の素材で、乾くと固くなり、立体的なテクスチャーを作ることができます。

アクリル絵の具と混ぜて色をつけたり、型を使って模様をつけたりと、自由な表現が可能です。
どんな色、曲線や凹凸、色のグラデーションでも大丈夫! 全てがアートになるのです。
自分の思うままに、色を混ぜて好きな曲線をキャンバスに描く作業には、とても癒されました。
誰でも簡単にできて、おしゃれな仕上がりになるので、インテリアにもぴったり!子どもと一緒に楽しむことのできるアクティビティです。
今回は、テクスチャーアートに必要な材料とやり方を紹介します。
材料
キャンバス(25cm×20cm)が5枚分
- モデリングペースト(16oz)
- 布のキャンバス
- アクリル絵の具
- パレット
- 使い捨てのフォークやスプーン

作り方
アクリル絵の具は、数滴ずつ混ぜます。



早く乾かしたい場合は、ドライヤーを使いましょう。
模様の種類
道具を変えることで、様々な表現が可能です。組み合わせの参考になるよう、各模様を紹介します。
フォーク
波模様を作ったり、ギザギザ模様を作ることができます。

スプーン
少しエッジを立てた表現ができます。子どもたちはペーストが取りやすいので、スプーンを好んで使っていました。

ナイフ
滑らかにペーストを乗せることもでき、刃の部分で細かいギザギザ模様を描くこともできます。

指を使ったり、爪楊枝や割りばしを使ったり、特別な筆やコテが無くてもなんでも家にあるもので代用できます!
季節にあった表現
季節によって、色味やパーツを足すことで、どんな季節にも楽しむことができます。乾く前であれば、パーツを埋めて固定することが可能です。
落ち葉や花を集めて活用するのもとってもかわいらしく、思い出に残る作品が出来上がります。
以下に、各季節のアイデアをまとめました。
季節 | アイデア |
---|---|
春 | 桜の花びらをモチーフにした模様やピンク系の色合いを使用する |
夏 | 貝殻を貼り付けたり、青やターコイズの爽やかな色を取り入れる |
秋 | 落ち葉のスタンプを使ったり、オレンジやブラウン系の温かみのある色合いにする |
冬 | 雪の結晶の型を使ったり、シルバーやホワイトを基調としたデザインにする |
活用アイデア
楽しくて、ついつい何枚も作成しても大丈夫。
私も子どもも、楽しくてつい何枚も作ってしまいましたが、活用方法は沢山あります!
・インテリアアート
シンプルなデザインなら、どんなお部屋にも馴染みます。・写真を飾るボード
写真を張り付けるとおしゃれな思い出のボードになります。・プレゼント
母の日や父の日のギフトにもぴったりです。子どもとの雨の日のアクティビティや、誕生日会でのアクティビティにも盛り上がると思います。
まとめ
簡単にできて、創作の楽しさを感じられるモデリングペーストアート。 ぜひ、お子さんやご家族と一緒に挑戦してみてください!
今回この素敵なアートを教えてくれたのは、私の友人でありアートの先生でもあるTinaさんです。
彼女のInstagramでは、さまざまなアート作品や創作のヒントが紹介されています。 ぜひチェックしてみてください!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
みなさまの毎日が 小さな幸せであふれますように。
*あみのままノート*