アメリカで体調不良! 風邪や発熱で病院にかかる目安と、病院のかかり方

みなさんこんにちは!あみままです。

優しい夫とにぎやかな3人の子どもに囲まれて、

今日も楽しくドタバタと過ごしています。

インフルエンザや胃腸炎、そしてさまざまな感染症が流行する季節になりましたね。

アメリカでの医療事情は日本とはかなり異なります。高額な医療費や複雑な保険制度のため、病院に行くのをためらう人が多いかと思います。

また、かかりつけ医を持っていない方もたくさんいるのではないでしょうか。

私は、日本に住んでいたころは医療従事者でした。

また、夫もアメリカで臨床医として働いていることもあり、どんなときに病院に行けばいいのか、アメリカで病院にかかることは大変かどうか、などの相談を日本人の友人から受けることが多くあります。

自分自身が、ただの風邪だと思っていたら実は別の感染症でとても大変だった経験があります。

我慢しすぎず、早めに受診しておくべきだったなと思っています。

そこで今回は、かかりつけ医がいない場合に、どんな症状は病院に行くべきか、すぐに病院にかかりたいときに病院の探し方について紹介します。

本記事の情報は一般的な知識の提供を目的としており、専門的な医療アドバイスの代替とはなりません。
体調不良時は必ず医療専門家に相談し、適切な診断と治療を受けてください。本情報に基づいて医療判断を行うことは控え、深刻な症状がある場合は速やかに医療機関を受診してください

目次

はじめに

アメリカの医療システム

アメリカの医療システムでは、一分一秒を争う状態ではないけれど、すぐに病院へかかりたいときには、かかりつけ医やUrgent Careを利用します。

かかりつけ医は、当日診療を受け付けていない場合もあります。

当日診療は、ウォークイン(Walk-in)や急患(Sick Visit)と言います。初診のときや、定期健診での利用時に、当日診療(walk-in)の利用は可能かを確認しておくと、いざというときに良いです。

かかりつけ医やUrgent Careも予約が必要になる場合がほとんどです。

重症とは、命の危険がある場合を指します。何らかの医療処置を早急に行わなければ命を落とす可能性がある場合は、ERへ行きます。

その他の場合の第一選択は、Urgent Careとなります。

受診のタイミング

長女が赤ちゃんの頃、小児科の先生に、『病院へ連れてくるタイミングはどんな時ですか?』と聞いたことがあります。

その先生が言っていた、『ご両親が、なんかおかしいな。と思った時です。何となくおかしい、と感じるそれを大切にしてくださいね』という言葉をよく覚えています。

自分の直感は大切にしてください。特に、子どもに関しては、親の感じる違和感や不安は当たることが多いです。迷わずに受診しましょう。


アメリカでは、軽い風邪症状だけなら病院に行かないのが一般的です。

実際に、『子どもが風邪をひいたから病院に行ったのに、市販の解熱剤を勧められたのみだった。』と相談されたことがあります。

風邪の原因は、ほぼ100%がウイルス性であり、ウィルス性の風邪に対しての特効薬はありません。現在の医療技術では病院に行ってもできるのは、熱を下げることや、喉の炎症を抑えることなどの対処療法のみとなります。

そしてアメリカでは、この解熱剤はスーパーや薬局で購入できるので病院でできることがほとんどないのです。

では、発熱や体調不良で病院へ行くのは、どんな時でしょうか?

  • 高熱(38.5℃以上)が継続するとき
  • 深刻な脱水症状のとき
  • 抗生剤が必要なとき

細菌による感染症の場合、抗生剤(アンティバイオティクス)が必要です。病院を受診して、抗生剤を処方してもらいます。

私は実際、ただの風邪だと思っていたら実は細菌による感染症だったことがあります。抗生剤での治療が必要だったけれど、使用開始が遅くなってしまい、とても大変でした。

なかなか、どんな症状のときにどの感染症を疑うべきなのか、難しいですよね。

具体的なポイントや、症状のサインを次の章にまとめました。

病院を受診する目安

発熱

発熱で病院を受診した方がよい、具体的な例とポイントは以下です。

  • 赤ちゃん(3カ月未)で38℃以上の熱がある
  • 3カ月以上の子ども(大人)で、40℃以上の高熱が2日以上続く
  • 熱(38℃以上)が3日以上、下がらない
  • 意識が混濁している

発熱があるときには、経過をメモしておきましょう。日付と測定した時間、発熱はどのぐらいか、ほかにはどのような症状があるのかを書いておくと診察もスムーズになります。
私は、携帯のメモ機能か、LINEのメッセージに送信して記録を残していきます。

脱水症状

脱水症状が現れた場合、速やかに病院を受診しましょう。特に以下の症状が見られる場合は、早めに医療機関を訪れる必要があります。

  1. 水分摂取が困難で、長時間飲水できない状態が続く。
  2. 半日以上おむつがぬれない、トイレに行く回数が少ない。など、おしっこの量が明らかに少ない。
  3. 唇や舌が乾燥している。
  4. ぐったりしている、または意識が鈍くなっている。または、気分不良がある。
  5. 皮膚を押したときの弾力性が低下している。

これらの症状は体内の水分不足を示す重要なサインです。

水を飲んでいるつもりでも、おしっこの回数が少ない場合は、体に水分が少ないことがあります。注意しましょう。

特に高齢者や子供は脱水症状が急速に悪化する可能性があるため、早めに受診するのがおすすめです。

病院では適切な水分・電解質補給や、必要に応じて点滴が行われます。

抗生剤が必要な場合

中耳炎

中耳炎の場合、抗生剤で治療できます。以下の症状がある場合は中耳炎を疑い、受診しましょう。

  • 耳の痛みが強い、または続く
  • 発熱がある
  • 耳から液体や膿が出る
  • 聞こえにくい(音に反応しない)
  • 鼓膜に炎症がある

家庭用の内耳鏡(鼓膜を見るもの)が、スーパーやAmazonで購入することができます。鼓膜に炎症があるかどうかを自分でチェックできるようにしておくと、病院に行くべきかどうかを決めやすくなります。

急性の蓄膿症や副鼻腔炎

慢性的なものではなく、急性の場合は抗生剤での治療が有効です。以下の症状がの場合には、蓄膿症や副鼻腔炎を疑って受診するのがおすすめです。

  • 黄色や緑色の鼻水が1週間以上続く
  • 鼻づまりがひどく、呼吸が苦しい
  • 顔や頭に痛みがあり、日常生活に支障がある
  • 38℃以上の熱が3日以上続く
  • 目の周りや頬が腫れてきた
  • においがわかりにくくなった

鼻うがい(鼻腔の洗浄)をすることで、予防したり、症状を軽くしたりできますが、続けていても改善しない場合にはぜひ受診してみましょう。

溶連菌

溶連菌は抗生物質で治療可能な細菌感染症です。私自身、昨年、溶連菌にかかり大変なことになりました。高熱とのどの異常な痛みがあったのですが、3日ほど我慢してしまいました。その結果、感染が広がり、中耳炎も発症して約1か月の間、片耳が聞こえない状態になってしまいました。

溶連菌感染症で受診する主な目安は以下の症状です。

  1. 38℃以上の高熱が続く
  2. ひどいのどの痛みがある
  3. のどが赤く、扁桃腺に白いものがついている
  4. イチゴ舌(舌の表面がイチゴのようになる)が見られる
  5. 体に小さな赤い発疹が多数出現する

合併症を予防するためにも早期診断・治療が重要ですので、無理して我慢しすぎないようにしてくださいね。。。私も、早めに受診します。

これらの感染症が疑われてて、実際に病院へ行くときには、まずは自分の保険が有効かどうかがとても大切です。

保険適応かどうかを確認する

高額請求を避けるために、自分の保険が利用できるのか必ず確認しましょう。

私は、医療機関に予約する際に保険適用について必ず尋ねるようにしています。病院は、提携する保険会社を定期的に変更しています。かかりつけ医が、あるとき突然、保険が利用できなくなっていて困ったという話を聞いたこともあるからです。

予約する時、病院の受付を行うとき、処置が行われる前、と何度もしつこく自分の保険が適応かどうか確認します。

アメリカの医療費は高額なので、アメリカ人にとっても病院にかかることの不安の種となっています。実際、保険会社の調査でZ世代とミレニアル世代の約3人に2人が高額な医療費を理由に病院の受診を控えていると答えたという結果もあるほどなのです。


以下の方法で確認を行っています。

  1. 保険会社のウェブサイトやアプリで確認
  2. 保険会社に直接問い合わせ
  3. 医療機関に確認
  4. 保険カードの情報を確認

保険会社のウェブサイトで確認したり、直接電話で問い合わせたりすることで、予想外の高額請求を避けることができます。電話やメールでの問い合わせは、履歴が残るので、もしもの時にも提示でき、高額な支払いを避けることができるので事前の確認はしっかり行いましょう。

そして、実際に病院を予約する時、病院の窓口での受付をするとき、何度もしつこく自分の保険が適応かどうか確認しましょう。

私は、病院を探すときに、Zocdocというアプリを活用しています。保険適応内で探すことができてとても便利です。

Zocdoc で病院を探す

Zocdocは、スマートフォンから簡単に医師を探して予約ができる便利なサイトです。アプリもあります。

最寄りのUrgentCareがわからないとき、私も何度か利用したことがあります。

ベットで寝ながら病院や医師の口コミを確認しながら予約できたのでとても便利でした。

症状や専門分野、場所を入力してから、保険証の情報アップロードを行うと診察可能な医師のリストができます。もちろん保険適応の中から病院を選択するので安心です。


遠隔診療にも対応しているので、自宅にいながら診察を受けることもできます。


旅行先での急な病気にもアプリですぐに最寄りの利用可能な病院が調べられます。必要なときに適切な医療を受けられる手助けとなるので、ぜひ活用してみてください!

引用;Zocdocサイト

引用;Zocdoc

まとめ

アメリカで病気にかかったときも、かかりつけ医がいない場合にも、当日に病院へかかる方法は意外とたくさんあります。アプリや、自分の保険のサービスをうまく活用すれば、予約もスムーズにとることができて、すぐに受診することができます。

無理をしすぎず、必要な時には受診をためらわないでほしいなと思います。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

みなさまの毎日が 小さな幸せであふれますように。 

*あみのままノート*

この記事を書いた人

3人の子持ちアラサーママ。海外に全く縁がない人生だったはずが、気づけばアメリカ移住。あっという間に5年以上が経過。持ち前の明るさと、負けへんでの精神で、毎日を楽しんでいます。お料理、ハンドメイド、子育てのこと、夫のUSMLE受験(妻の目線)を発信しています。

目次